クラウドサーバとは、システムを構築する際に土台となるサーバを、自社内や一般的なデータセンターには置かずに、各クラウド事業者がインターネット上で提供しているサービスの中に構築し、利用する仕組みです。データセンターはサーバやネットワーク機器を設置し、利用するために作られた堅牢な建物で、データセンター内にあるサーバを借りて利用することをホスティングと呼びます。クラウドサーバもクラウド事業者保有のデータセンター内にハードウェアがあり、仮想的な専用サーバをインターネット経由で利用者に提供します。データセンターのホスティングとクラウドは似ている部分がありますが、機能や費用面で大きな違いがあります。
データセンターのホスティングは機器をレンタルして物理のサーバを用意します。必要に応じてOSのインストールや仮想環境などを構築していきますが、クラウドの場合はインターネット上からアクセスするだけで公開サーバをすぐに構築することが出来ます。 データセンターの場合初期の導入費用が高く、構築には専門の知識や経験、時間が必要となっていましたが、クラウドの場合初期費用が安く、簡単に即時で構築できることがポイントとなっています。
自社でクラウドサービスを利用するシーンを検討し、どれくらいの期間でどの程度の費用になるか算出してみましょう。従量課金のクラウドだけではなく定量的な料金体系でサービスを提供しているクラウドもあるので、見積がしやすいクラウドが良いでしょう。
クラウドを擁しているデータセンターの安全性、サービスの継続性を測るのには世界標準の認証を受けているかどうかがポイントになってきます。安全基準のティアや、情報セキュリティ・マネジメント基準のISOなど、認証を受けているクラウドサービスを選択しましょう。
外資系テック企業のクラウドサービスは、一般利用しているだけだとサポートが手厚いとは言えません。有料のプレミアムサポートを契約するか、最初からある程度サポートを受け付けてくれる日系のクラウドベンダーを探すなど、サポート体制が充実したものを選択できるよう比較しましょう。
クラウドサーバにはサービスに必要な全ての機能(仮想サーバ、ストレージ、ネットワークとFirewall)が含まれています。
要件に合わせて、OSタイプ、性能、DR(ディザスタリカバリー対応)、高機能Firewall、バックアップ構成のカスタマイズが可能です。
・データ転送量:無制限
・固定IPアドレス
・OS Windows (Linuxも選択可能)
・スナップショット: 30回
・アンチウィルス : Trend Micro Enterprise Security